にこにこブログ


2019年 1月30日(水)

最近、突如坊主にした菅野です!!

お母様方から「どうしたんですか?」「なにかあったんですか?」と心配のお声が・・・

ですが、坊主にした理由はほんとに単純です!

ただ、『髪の毛が伸びるのが早かったから』と『サッパリしようかという事から』なんです!!

反省からなどではないのでご安心を(*´∨`*)

それにしてもこの季節の坊主は非常に寒い!!帽子は、寒い事とちょっと恥ずかしいから被っております。

ということで、子ども達にも『冬には坊主にはしない方がいいよ』と伝えておきました!!!!!!

 

私の話が長くなってしまいました!今日のブログは『落ち葉を使って!』です。

この季節になると、たくさんの落ち葉が光塩幼稚園にも落ちてきます。

なかなか掃除をするのが大変な落ち葉ですが、一つ見方を変えるととても楽しい遊び道具になります!

まずは、ブルドーザーに変身して落ち葉集め。これだけでも子ども達は楽しく遊べちゃいます!

落ち葉、いっぱい取れたみたいです!!

 

落ち葉を斜面に敷けば、落ち葉コースターの完成!

 

最高に楽しそうな子ども達。

 

 

しっかりと子ども達同士で、ソリの順番も話し合って決めていました!

アスレチック広場では、たくさんの子ども達が学年関係なく楽しく遊んでいる風景が見られ、

今日もばら組さんとほし組さんが楽しくお話ししている様子が見られました。

年齢を飛び越えた関係を見ると『あたたかいぬくもり』を感じることが出来ます!

寒い冬だからこそ、ぬくもりをより一層幸せなものに感じるのかもしれませんね。

 



2019年 1月29日(火)

今日は、子ども達が大好きな『豆まき』の日!

朝から子ども達は、「鬼が来るのか。」ただそれだけが気になっている様で、なんだかそわそわしながら登園してきました。

さて、豆まきの準備ができた子ども達!

少し不安そうにしている子もいましたが、頑張って鬼をやっつけようと鬼が出てくるのを真剣に待っていました。

 

そしてついに・・・

 

鬼登場!!!!

やっぱり子ども達は恐いかも・・・

子ども達は、持っている豆で一斉に総攻撃!!

思い切り鬼に向かって、「鬼はー外、福はー内」

子ども達の反応はそれぞれ。

友だちと協力して倒す子もいれば・・・

泣いて先生にしがみつく子・・・

 

泣いても頑張って戦う子も・・・

先生達も子ども達と一緒に鬼をやっつけます!

長い戦いの末・・・

光塩の子ども達は、鬼に勝利!!鬼は山へ帰っていきました!

これでみんなのからだ・こころの中の悪い鬼は、いなくなったね!

恐くても頑張って、豆を投げ続けたみんな!

本当にとても素敵でした。みんなよく頑張りました!!

 

最近では、「鬼に会いたくないから幼稚園に行きたくない」という子も多くなってきています。

わかるよー!その気持ち! 先生達も子どものころは、鬼の事が大嫌いでした!

でも、泣くことは恥ずかしいことじゃないんです。恐いという気持ちに勝つ、強い気持ちを持てるようになることは

お兄さん、お姉さんになる上でとても大切な事!!

「恐い」と感じることも、これから子ども達が成長していく上で大切な経験ですからね!

ぜひ保護者の方も、子ども達が強く・逞しくなれるように、後押ししていただけるようお願い致します!!

 

 



2019年 1月28日(月)

今日は、山整備をして初めて、ばら(年長)組さんが森の散策に行きました!!

山整備係の菅野としては、とてもうれしいです!!

ばら組さんありがとう!

急斜面を頑張って登って行く、ばら組さん。

これで足腰も強くなりますね!!

あと少し!頑張って!!

森の散策をしたら、今度は下りです。

しっかりと足を踏ん張りながら、降りていきます。

意外と急な坂になっています!

アスレチック広場には、今の時期はたくさんの落ち葉がたまります!

ということで手いっぱいに落ち葉を持って、せーの!!

思い切り上に投げて、落ち葉のシャワー!!!

気持ちいい!!

落ち葉をみんなで集めて、落ち葉の滑り台!!

子ども達は、落ち葉遊び、とっても楽しそうでした!!

後ろでは、大きな木を持って何かをしようとしている子どももいますね!!

 

最高に楽しい時間を過ごせたようです!!

これからもっともっと遊びやすい環境にしていく予定です!

 

さて、他にもこんなことがありました!

黄緑バスでは、高幡不動の消防署が毎日見えますが、以前、避難訓練のブログでもお伝えした『日野消防署高幡出張所』から来て下さった消防士さんの姿が、今日は見られました!!

避難訓練の時はニコニコでしたが、今日は真面目モードでした!!

そういうところもかっこいいですね!

写真は、朝の朝礼の様子です。

子ども達も大喜びでした。

そして、もう一つは・・・

なんと10年以上前に卒園した卒園生が、幼稚園に遊びに来てくれました。

卒園生が会いに来てくれることほど、嬉しいことはありません!!!!!!!!!!!!!

また来て下さいね!先生達は、いつでもお待ちしていますよーーー!!

 

 

 



2019年 1月25日(金)

ほし(年少)組さん、ゆり(年中)組さんは、お部屋や講堂で発表会の練習を頑張っていましたよ!

ゆり2組さんは、小道具を使って練習。岡村先生、子ども達に一生懸命指導していました!

ばら(年長)1組さんは、鈴木先生と内緒の話し合い。いったいどんなことを決めていたのかな・・・?

そして・・・

ついに原田先生復活です!!

ばら2組さんは、原田先生がお休みの日は、倉本園長先生や水越先生が代わりに先生をしてくれました。

とても楽しく過ごしている様子が見られましたが、やっぱり子ども達は、原田先生が落ち着くようで、

原田先生がいるとわかると、とても嬉しそうに原田先生のもとに行って、お話をしていました!

やっぱり大好きなんですね!

 

そんなばら2組さんは、原田先生とさっそくコマを作って遊んでいました!

うまくできたかな・・・?

 

外に行ってお友達とコマ回し大会をしていました!!

 



2019年 1月24日(木)

毎週木曜日は、みんな大好き船橋先生(体操指導の先生)が来てくれる日です!!

今日も、子ども達は船橋先生を見つけるなり、受付に貼ってある、3月10日のスポーツクラブ主催のデイキャンプについて質問していました!

船橋先生、優しく教えてあげていました。

 

さて、ばら(年長)組さんは、もう卒園式の練習です!

早いですね!一生懸命頑張っていました!

 

子ども達は、卒園式の歌を練習していましたが、何人かの子ども達は、感極まって、泣いてしまいました。

そういう気持ち、とても大切です。

泣くことは、おかしな事じゃありません。

今までの幼稚園での生活を思い出しながら、歌えるということは、とても素敵な事なんですよ!

あと少しの幼稚園生活。大切な仲間たちと一緒に楽しく、一度しかない素敵な時間を過ごしていきましょうね!!



2019年 1月23日(水)

今日は、年が明けて初めての宗教の時間がありました。

ザビエル神父様にも、新年のご挨拶をして、宗教の時間がスタートしました!

 

久しぶりの神父様のお話は『迷える子羊』という、聖書のお話でした。

ある日、100匹の羊のうち1匹の子羊が群れから離れてしまい、その1匹を羊飼いが必死に探し見つけ出した・・・という

『誰もがとても大切な存在です』ということを教えていただきました。

子ども達は集中して聴けていました!!

神父様も久しぶりの子ども達を見て元気いっぱい、たくさんの事を教えてくださいました!

 

ザビエル神父様いつもありがとうございます!!



2019年 1月22日(火)

最近、お天気がとてもいい為、子ども達も元気にお外で遊んでいる様子が見られます!!

そして今日も晴れ!!

ということで、ばら組(年長)さんは、なんと・・・

多摩動物公園にお散歩に行ってきました!٩( ´◡` )( ´◡` )۶

子ども達に『多摩動物公園に行くよ!』と伝えると、大興奮!!

行きは、教会脇の山道を通っていきました!

普段は通らない道なので、子ども達はとても楽しかったようです!

発見もたくさんあったね。

 

トンネルのような道もあって、トトロの世界みたい!

横断歩道はしっかりと手を挙げて!

「みんな、もう少しで着くよ!がんばろー!」

動物公園に着くと、ここまで頑張って歩いたので、まずはぞうのオブジェの前で記念撮影!

ありゃりゃ、ぞうさんしかカメラ目線じゃないよ?

もう一度!ぱしゃり!

今度はばっちり!

ぞうさんと一緒に撮って、みんなの写真うつりもいい感じだぞう・・・彡(-ω-;)彡ヒュー

さっそく出発進行!

心地よい気候の為、動物たちも元気いっぱい!!

活発に動いている動物たちを見て、子ども達もより活発に!

何かを見つけたようで、指している方向を見てみると・・・

鹿さん達のお尻・お尻・お尻!!!

みんなで仲良く、ご飯を食べていました。

キュートなお尻、ごちそうさまです!

別の場所では、鈴木先生と子ども達がまた何かを見つけました!

目線の先には・・・?

おーーー!!

クジャクさーーーん!!

あなたはいつ見てもお美しい!(*´▽`)

子ども達は、クジャクさんの虜に!!

他にもたくさんの動物たちと出会えました!!

小さくてかわいいウサギさんや

いつもイケてるナイスアニマル!

ユキヒョウ!

サイさんは、柱と格闘中!

レッサーパンダさん、人気ですなー!

アジアゾウさん!あなたのように大きくなりたい!

コアラさんは、いつものんびり。

子ども達からも「のんびり屋さんでいいなー」と言われていました。

いろいろな動物たちを見ていると、遠くから視線が・・・

オランウータンさん、こちらをじっと見つめて・・・

「なんだか、オイラに似た、ちびっ子たちが遊びに来てくれたぞ。」と微笑んでいました。

短い時間でしたが、子ども達は満喫したようです!!

だって、工事中の壁でも楽しめるくらいですからね。

「ちょっとだけ、ピンクの君たちの方が身長高いね!」

帰ってきた後は、鹿さん達に負けずと今日の給食「ナポリタン」をむしゃむしゃとほおばっていました!

「アジアゾウさんのように大きくなるぞーーーー!!!」

 

プチ遠足、ばら組さん楽しかったね!!

 



2019年1月21日(月)

最近、風邪が流行ってきて、外で遊ばない子ども達が増えてきているというニュースを見ましたが、

光塩の子ども達はどうかというと・・・

太陽がぽかぽかの今日、元気に楽しく園庭で遊んでいる光塩の子どもの様子が見られました!よかったー!

これで免疫力が上がって、風邪菌君にもばっちりなはず!!!

さて、そんな子ども達。外ではどんな遊びをしているのかな・・・?見てみると。

ミニフラフープで『けんぱ』をしていたり、

岡村先生に縄跳びの跳び方を教えてもらっていたり、

ばら組さんは、自分たちで『縄跳び何回跳べるかな選手権』もしていました!!!

見ていると安定した跳び方!さすがですな!

お部屋に入ると、発表会の準備をするクラスもあれば、絵画のクラスもあって、みんなそれぞれ頑張っていました!

そして今日は、ばら2組の担任の原田先生がお休みだったので、代わりの先生が!!

今日のばら2組の先生はなんと・・・!!??

 

 

 

 

 

倉本園長先生!!!

子ども達は大興奮!倉本園長先生も久しぶりの保育で興奮気味!

ばら組さんは今日は、絵画があり、今日の題材は『クジャクを描こう!!』でした。

左が石川先生(絵画の先生)が描いた見本。

右が子どもが描いたクジャク。

しっかりと見本を見ながら、そして想像力を働かせながら、描いているのがわかります!

すごく上手に描けていますね!

 

そして終わった後は、自分たちで片付けをします。

使ったパレットと筆をしっかりと汚れが無いように洗っていました!

倉本園長先生もしっかりと子ども達が洗えているのかをチェックします!

なんだか園長先生幸せそう!子ども達が大好きな園長先生が見られました。

ばら組さんのお部屋から戻ってくる途中、ゆり1組さんでは、荒木田先生が絵本の読み聞かせをしていました!

荒木田先生の読み聞かせは面白いみたいですよ!

下の階では、ほし組さんが節分に向けて、鬼に色を塗っていました!

上手に塗れました!!

給食の時間はみんなでお話ししながら、モグモグモグ!( ◠ ◡ ◠ )

みんなで食べるとおいしいよね!

 

 

カウンセラーの坂上先生は子ども達の様子も見に来て下さいます。

子ども達も張り切ってお当番をしていました!

一週間の始まりの月曜日!

今日も楽しいことが沢山ありましたね!!

 



2019年 1月18日(金) 今日は、ゆり組(年中)さんの参観がありました。

ゆり1組も2組も、ドッジボールをしていました!!

 

お母様、お父様も最初は見ていましたが、途中から一緒に参加して、子ども達も大興奮!

お父様は子ども達にも取りやすいように、優しく投げてくださっていました!

ボールの取り合いも年中さんはまだまだあります!

お部屋に戻ったら、それぞれのクラスで絵に色を塗ったり、描いたりと制作をしていました。

お母様達が来て下さって子ども達も、頑張る気持ちが増したみたいです!!

どうです!この集中力!!

ほし組(年少)さんでは、発表会の練習を頑張っていました!

自分の役のセリフを覚えるのに必死!でもそれがかわいいんです!

お部屋でも先生と一緒に何度も練習していました。

 

ほし2組さんもセリフと登場のタイミングを何度も練習!

右側のつい立を見てみると・・・

自分の番を今か今かと待っている子どもの姿が!!

頑張ってますね、ほし組さん!

今週もにこにこブログを見て頂きありがとうございます!!

お母様達に「ブログ、見てますよ!」と言っていただけると励みになります。

では、来週のにこにこブログもお楽しみに!!

 

 

 

 



2019年 1月17日(木)

今日は、前回載せられなかった写真も紹介します!

昨日は、大盛り上がりの子ども縁日でしたが、その後子ども達は、しっかりと避難訓練も行いました!!

今回の避難訓練は、地震から火事も起きてしまったという想定で訓練したため、避難場所が教会になりました。

様々な状況で訓練しながら、いつ災害が起きても混乱しないようにしています!

縁日の盛り上がりで子ども達のテンションも上がっていましたが、訓練になるとしっかり気持ちを切り替えて、参加していました!

さすがですね!!!

まず子ども達は、地震の為、机の下や何もないところに移動!

 

次は、出火したという警報から安全な場所に移動!

集中して行えました。

昨日は本当に盛りだくさんだったね!

 

そして・・・

今日は、つぼみクラス(次年度入園決定者クラス)がありました。

朝、水越先生が準備をしていると、子ども達がお手伝いに来てくれました!

マットを敷いて、準備万端!

その後のつぼみクラスは、マットのおかげで大成功!

お手伝いをしてくれたみんな、とっても助かったよ!!ありがとう!

 

今日は、昨日に比べて、ほんわかした一日になりました。